香典の書き方【表書きと裏面、中袋なしの場合の住所や金額】

いざとなると香典袋の書き方に迷ったりしませんか?
金額や住所、どう入れたらいいのか、
細かいことが気になってしまいます。

 

大人としてマナーはしっかりしておきたいですね。
これだけ押さえておけば間違いない、
事例を挙げて説明します。

 

香典の書き方【表書きと裏面、中袋なしの場合の住所や金額】

 

不祝儀袋の選び方

通夜、葬儀に(四十九日まで)

御霊前→各宗教、宗派に使える。

御霊前→仏式。「御香料」「御香典」。浄土真宗は通夜、葬儀でも御仏前とする。

玉串料→神式。「御榊料」「御霊前」。

お花料→キリスト教式。カトリックでは「御ミサ料」もつかう。

四十九日後、一周忌は「御仏前

  • 蓮の花が印刷されているもの→仏式

十字架や白百合の絵柄がついているもの→キリスト教

 

金額の目安と香典袋のバランスを

5,000円以下
水引が印刷された簡易式のもので大丈夫です。

10,000円~30,000円
水引が黒白または双銀のもの。水引は7~10本束になったもので
コンビニなどでもよく見かけるものです。

30,000円~50,000円
包みが高級和紙で、中金封。水引は双銀のもので、10本以上束になったもの。
文具店など多数取り扱っているところなら置いています。

100,000円以上
包みが高級和紙で、大金封。
水引も凝ったデザインのものを用います。金額に見合ったゴージャスなものです。

弔事では、「不幸が二度と起こらないように」という意味をこめて、
ほどくことができない結び切りの水引を使用します。

色は黒と白のもの、もしくは銀色一色のもの。
キリスト教の場合は水引がない専用の袋を使用します。

 

表書きの下段

薄墨の筆もしくはペンで、真ん中にバランスよく
会葬者の名前をフルネームで書きます。

代理で出すとき
夫の代理で妻が会葬する場合には、お香典を出す人の
名前の左下に小さく「内」と書き添えます。
会社の上司の代理で部下が会葬する場合は同じく「代」と書き添えます。

家族で連名で出すとき
夫婦連名で出す場合は、夫の姓名の横に妻の名だけを書きます。

会社などで連名で出すとき
3名までなら会社名を書いてから、右から、目上の人から順に書きます。
3名以上になる場合は会社名と「○○○部一同」などとして、
中袋に明細として全員の氏名と金額を書きます。

裏面の書き方

中袋がある場合、記入欄があるので「差出人」「住所」「金額」を書き、
香典袋の裏面に記載は不要です。
中袋がない場合は、香典袋裏面の下段に「差出人」「住所」「金額」を記載します。

金額の書き方

また金額の先頭に「金」をつけ、最後に「也」はつけません。
横書きになっている場合以外は縦書きで、漢数字で壱弐参などをもちいて書きます。また四と九は避けるのがマナーです。

例 金五仟円、金壱萬円など

ふくさ(袱紗)に包む

お渡しするときにそのままではなく、弔事用のふくさにつつんで
ふくさにのせてお渡しするのがいいですね。
ふくさがない場合は、大きめの白、黒などのハンカチや風呂敷で代用しても
失礼になりません。
弔事の場合、ふくさは左開きなので気を付ける必要があります。

 

お通夜や葬儀への参列は、日常で度々あるものではありませんが、
昔と比べると簡略化されてきています。
故人を偲び、ご家族の方に負担をおかけすることがないように、
最低限のマナーは知っておきたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です