お焼香は仕方を正しく知ったら困らない【順番や回数のマナー】

お焼香は故人を偲び、心を込めて行えばいい。

そうは言っても、まったくわからなくてあたふたするのも考えものですね。
なんだか自分だけが、マナーしらずのような気がして居心地が悪いものです。

せっかく最後のお別れですから、少し知っておくだけでも清々しいお別れになりますね。

お焼香は仕方を正しく知ったら困らない【順番や回数のマナー】

 

焼香とは?

香を香炉に落として焚いたものに、死者や仏に対して拝むことをいいます。
ですからお焼香とは、通夜、葬儀、告別式などで香を焚くことをさしています。

焼香は僧侶による読経と並んで、儀式の中心になるもので、霊前を清め、
敬けんな心で亡くなった人の冥福を祈る意味が込められています。

 

焼香の順番

血縁の近い順に遺族、近親者が行い、一般会葬者は席順に行います。

大きな葬儀などでは、会社の代表者が代表焼香をすることがあります。
人数が多いときには時間がかかってしまうからです。

その場合、喪主から始まり近親者、そして指名されて焼香をする指名焼香から
(地域首長、地域代表、会社代表などの順で声掛けがあります)
一般会葬者へと行うことがあります。



数珠の持ち方

 

一般的には房が真下に来るように、左手にかけて持ちます。

焼香するときには左手にかけて持ち、合掌するときに両手の親指と人差し指の間にかけて、親指を添えます。

宗派によって多少の違いはありますが、会葬には
自分の宗派のでかまいません。

左手に持つか、念珠入れに入れるかして畳などに直に
置いたりしないようにします。

神式、キリスト教式の時は持参しないのがマナーです

 

立礼の場合の抹香焼香(仏式)

 

  1. 祭壇の近くでまず遺族に一礼します。
  2. 祭壇の手前で遺影にむかい一礼もしくは合掌します。
  3. 左手に数珠を持ち、右手の指三本で香をつまみます。
  4. 頭を軽く下げ香を目の高さまで捧げます。(押しいただく)
  5. 静かに香炉にくべます。
  6. 宗派にもよるのですが、回数は1回もしくは3回が一般的です。参列者が多ければ1回でもかまいません。
  7. あらためて遺影にむかって合掌し、一礼します。
  8. 前を向いたまま数歩下がり、遺族に一礼をして席に戻ります。

 

座礼の場合の抹香焼香(仏式)

 

立礼の時と変わらない順序ですが

焼香台の手前で座ったままで遺族に一礼します。

立ち上がらず、膝で焼香台の座布団の上に座り、立礼と同じく焼香します。

この移動は「膝行、膝退(しっこう、しったい)」といいます。
手を握り、親指だけ立てて体を浮かすように前に進みます。
下がるときは、押し出すように下がります。



回し焼香

 

会場が狭いときや、人数が多い場合などに行われます。

自分がむかうのではなく焼香炉が回ってきたら、
軽く一礼をして受け取り、自分の前や膝に置き、立礼の時と同じく焼香します。

焼香がすんだら、一礼をして隣の人に回します。

 

まとめ

 

これだけ知っていれば、なんとかなる!

そんな一般的な焼香について載せています。

急いでいても一度読んで、もう一度確認すればあわてることなく、

お焼香することができるようにまとめています。

数珠は持ちましたか?

袱紗に香典は包みましたか?

服装はタグがついたままになっていませんか?

靴の汚れも落としておきましょう。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です