目次
【喪中の疑問がわかる】初詣は行ってはいけない?喪中はがきの送る時期は?
葬儀後に、よくご相談というか確認されることが多いものに
「喪中ってどうしたらいいんでしょうか?」
というご質問です。
地域や宗派によって、多少の違いはあれど
おおかたこちらで大丈夫ということを記しました。
参考になりましたら、さいわいです。
忌中と喪中とは?
忌中とは、忌(いみ)にこもる期間、死のけがれが重い時期が「忌」
亡くなった人は忌明けに死後の行き先が決まるので、忌中とは四十九日までです。
けがれが薄くなったけれども、喪に服する期間の喪中は、一周忌までとするのが一般的です。
お歳暮、お中元は四十九日の忌明けまで控える
忌中は、お歳暮やお中元などの贈答も控えるのが一般的です。
四十九日以降は、普段通りで大丈夫です。
でも、どうしても贈りたい人がいる場合には「暑中お見舞い」や「寒中お見舞い」として
贈るのがいいのではないでしょうか?
親族の忌引き期間
血族ならば
続柄 | 期間 |
配偶者 | 10日間 |
父母 | 7日間 |
子ども | 5日間 |
祖父母 | 3日間 |
兄弟姉妹 | 3日間 |
孫 | 1日間 |
伯父伯母、叔父叔母 | 1日間 |
姻族ならば
続柄 | 期間 |
配偶者の父母 | 3日間 |
配偶者の祖父母 | 1日間 |
配偶者の兄弟姉妹 | 1日間 |
喪に服するために会社や学校をそう長期間休むわけにもいきません。
一般的には官公庁服務規程における忌引き期間に準じて休むのがいいでしょう。
喪中はがきは12月初めまでに届くように
喪中はがきは、11月中に届くほうが届いたほうも対処しやすいので
いいとはおもいますが、遅くとも12月初めまでに投函するのがいいでしょう。
例文として
喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます
本年〇月〇日 父〇〇が△歳で永眠いたしました
ここに本年中に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼のほど お願い申し上げます
〇〇年 〇月
東京都港区赤坂〇〇〇ー〇〇
〇〇〇〇
つかわない言葉として「年賀」があります。「年始」「新年」をつかいます。
故人との続柄、誰がいつ亡くなったのかを明記します。
もし喪中に年賀状をいただいたのならば、松の内(一般的には1月7日)が過ぎたら
寒中見舞いとしてあいさつ状をだしてもいいんです。
ご葬儀に来られていない方でしょうから、一筆添えて返信すると丁寧ですね。
喪中の過ごし方
喪中の場合のお正月の初詣は?
喪中ならば、お正月の門松、しめ縄、鏡餅などの正月飾りはしないのが習わしです。
また年末年始のあいさつ回り、初詣なども控えるのが一般的です。
初詣に行ってはいけないのではなく、喪に服すという時なので行かない、のですね。
最近では故人が2親等以内であっても、同居していない場合
普通にお正月を迎えたり、年賀状を出すこともあるようです。
個人的感覚ですが、昔ほど喪に服すという期間が短くなってきている気がします。
ちょっと寂しい気もしますが…
喪中の場合の慶事出席は?
忌明けまでは、結婚式、祝賀会、落成式などに招待された場合は出席を控えます。
忌中であっても、前から予定していた場合は相手方に確認して
出席することも多くなっているようです。
喪中の場合は、もう忌明けもすんでいることですから
慶事の出席は問題ありません。
まとめ
- 忌中は四十九日まで、喪中は一周忌まで。
- 忌中のお歳暮、お中元は控える
- 喪中はがきは12月初めに届くように用意する
- 年末年始の行事は控える
- 忌中の慶事は控える。ただし前から決まっていたことは先方の予定を聞いて出席も。
やらなくてはいけないことが多くて、大変ですが
ひとりで抱えず、ひとつひとつできるといいですね。
こちらを見返していただいて、参考にしてみてください。
コメントを残す