法要でのマナー初七日と四十九日をわかりやすく

法要とは、故人の冥福を祈り、供養のためお経をあげてもらう
仏教の儀式です。

法事とは、法要の後の会食(お斎 おとき)までを含みます。

 

厳密には四十九日まで七日ごとに法要がありますが、
初七日と四十九日以外は、遺族のみで行われるのが一般的です。

「二七日忌」(14日目)、「三七日忌(21日目)、
「四七日忌」(28日目)、「五七日忌」(35日目)、「六七日忌」
(42日目)、「百カ日」(100日目)の法要は家族だけで行い、
僧侶による読経や焼香は、省略する場合が多くなりました。

通常四十九日をもって忌明けとし、あとは年忌法要とします。

 

初七日と四十九日について

初七日

 

亡くなった日から数えて七日目に営む法要が一般的ですが、
最近では葬儀当日に行うことが多くなりました。

遠い親戚をまたすぐに呼び立てするのが憚られることがあるようです。

葬儀当日に行なわなかった場合は、親族を集めて法要を行い、会食(お斎 おとき)します。
法要を済ませた場合でも、故人の冥福を祈って家族で焼香するのが習いです。
地域・習俗によって違う場合もあります。

 

 

四十九日

 

最近では初七日を葬儀と一緒に済ませることが多くなってきたので
葬儀の次に大きな法要です。

遺族、親族、友人、知人などが参列。
僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食(お斎 おとき)をします。

「忌明け」になるので親戚、故人と親しかった友人、知人を招いて
法要を営むのです。遺族が日常生活に戻る節目でもあります。

というのも仏教では、死者は死亡した日を含めて7日ごとに7回、
あの世で生前の罪状などを裁く審判があるとされています。
それが終わるのが49日目。
すべての審判が終わった故人の魂は、わが家を離れていくのです。

また納骨を四十九日にすることが多いようです。

 

 

参列者として呼ばれたら?

 

服装

参列者は、初七日〜四十九日は略式喪服を着用します。
一周忌以降の年忌法要の場合は略式礼服または地味な服装で。
七回忌以降は、地味であれば平服でも。

御供物料(香典)

御供物料として持参するのですが、金額の相場は5,000~10,000円が
目安です。ただ仏式の法要の後に会食(お斎 おとき)がある場合は
その分を考慮して、金額を包みます。

御供物料はどんな宗教でも使うことができて
御仏前は仏教独自で使えます。

水引は四十九日の忌明けまでは黒白の水引きを使います。

 

行けない場合

 

御供物料をおわび状を添えて、現金書留で送るか
お花や果物のお供え物を送るようにします。

 



 

私事ですが

 

祖母が亡くなったとき、地方の田舎でしたので
地域の方やたくさんの親戚(まったく知らないし、聞いてもわからない!)
関係の人の集まりでした。

その中でお斎は本当に居心地が悪かったので、
身内でしたらある程度の関係性の把握をしておくと
挨拶などもスムーズではないかと感じました。

四十九日なども地域によって違いが大きく、
祖母の地域では初七日もきちんとわけて行っていました。

参列者として呼ばれるときも、
その地域、宗派によってのやり方を聞いておくと
あわてないですみます。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です