お葬式に参列できず、時間が経ってからやむを得ず
ご自宅のほうに伺うことになることもあるでしょう。
弔問とは故人のご自宅に直接伺い、弔いをすることです。
最近は自宅で通夜をすることが少なくなりましたが、
通夜に行くことも弔問をつかいます。
お葬式の前のお通夜も「弔問」、またお葬式後に伺うのも
「弔問」にあたります。
葬儀の場合は、会葬もしくは参列をつかうのが一般的です。
通夜前に連絡があり弔問するのは、ごく近親者、ごく親しい友人に
限られますので、こちらでは葬儀後にご自宅へ弔問に伺うことを
想定して、すすめていきます。
弔問で自宅を訪ねるときのマナーとは?服装や持ち物のルール
弔問に行くときは事前に連絡を
ご遺族の方に日にちや時間などの都合をお聞きしてから伺います。
まだ気持ちが落ち着いていない日々を送っていらっしゃる
でしょうから失礼のないようにお聞きしましょう。
また昼食や夕食時など迷惑なる時間帯を避けてお伺いしましょう。
葬儀後は疲れがでてくるころですから、長居をしないようにしたいですね。
どんな服装でいけばいい?
もう葬儀は終えて、ご遺族は日常生活を送られていますので、
なるべく黒は避けてアクセサリーなどを控え、
派手ではない地味な服装を選んだほうがいいです。
数珠もあれば持っていくのが一般的です。
葬儀後の弔問であれば、持っていなくてもかまいません。
他人の物を借りたりしてまで持っていく必要はありません。
何を持っていくべき?
葬儀に出ていないのであれば香典を持って、また故人が好きだった
ものを供物としてお持ちします。
なまものは避けましょう。
香典は四十九日まで御霊前、以降は御仏前とします。
浄土真宗は時期の区別なく御仏前とします。
お線香なども一緒にお持ちしても丁寧です。
もし都合がつかず伺うことができなかった場合、
香典などは現金書留で送り、供物は郵送することができます。
お線香のあげ方のマナー
宗教、宗派によってお線香の本数などが違いますから
お聞きしても失礼にあたりません。
マッチから直接火をつけるのではなく、ろうそくに
火をともしてからにします。
息を吹きかけて消すのはマナー違反です。
手であおいで消すようにします。
りん(鐘)は鳴らすの?
りん(鐘)は、正式には鳴らさないとされています。
読経の時につかうものなので弔問ではつかわないのです。
まとめ
- ご遺族の迷惑にならない時間帯にうかがう
- 長居をしない
- 服装は喪服ではなく地味めの服装でアクセサリーは控える
- 香典、供物は持って行っていい
- お線香は直接火をつけない
- りん(鐘)は鳴らさなくていい
基本的なことが分かっていれば、すこしもたついても
失敗しても大丈夫です。
故人を偲ぶ心で精一杯の気持ちをもっていれば
ご遺族にも伝わるものです。
いずれにしても相手方の気持ちを一番に考えた配慮が
求められているのです。
コメントを残す